兵庫大学 兵庫大学短期大学部 教員情報
TOPページ
ヤマサキ ヒロトシ
山崎 博敏
高等教育研究センター 高等教育研究センター 教授
■
保有学位
博士(教育学)
■
著書・論文歴
1.
著書
新堀通也、その仕事 (共著) 2015/06
2.
著書
教員需要推計と教員養成の展望 (単著) 2015/06
3.
著書
The Changing Academic Profession in Japan (共著) 2015/04
4.
著書
沖縄の学力 追跡分析-学力向上の要因と指導法- (共著) 2014/04
5.
著書
学級規模と指導方法の社会学ー実態と教育効果 (共著) 2014/03
6.
著書
大学の学び 教育内容と方法(リーディングス日本の高等教育2) (共著) 2011/02
7.
著書
大学と学問 知の共同体の変貌(リーディングス日本の高等教育5) (共著) 2010/10
8.
著書
変貌する日本の大学教授職 (共著) 2008/11
9.
著書
学力を高める「朝の読書」 (共著) 2008/07
10.
著書
大学院の改革 (共著) 2007/07
11.
著書
広島大学五十年史 通史編 (共著) 2007/03
12.
著書
大学院教育と学位授与に関する研究Ⅱ (共著) 2007/03
13.
著書
大学院教育と学位授与に関する研究ー全国調査の報告 (共著) 2004/03
14.
著書
理科・算数教育の危機と再生 (共著) 2001/07
15.
著書
大学評価の動向と課題 (共著) 2000/03
16.
著書
教育の政治経済学 (共著) 1998/11
17.
著書
変動期の教員養成 (共著) 1998/07
18.
著書
教員採用の過去と未来 (単著) 1998/04
19.
著書
広島大学の学部教育と学生生活 (共著) 1995/03
20.
著書
学生像と授業改革-広島大学の学部教育に関する基礎的研究(3) (共著) 1995/03
21.
著書
大学の学問研究の社会学- 日本の大学間および大学内の分業を中心に- (単著) 1995/02
22.
著書
大学院の研究 (共著) 1994/03
23.
著書
学問中心地の研究 (共著) 1994/03
24.
著書
文芸の教育社会学 (共著) 1994/03
25.
著書
現代学校教育の社会学 (共著) 1994/02
26.
著書
広島高師文理大の社会的軌跡 (共著) 1990/12
27.
著書
全員参加の学級・授業づくりハンドブック<小学校1・2年編 (共著) 1990/05
28.
著書
教師と子どもの間 (共著) 1990/02
29.
著書
大学授業の研究 (共著) 1989/11
30.
著書
学校淘汰の研究 (共著) 1989/07
31.
著書
制度としての科学 科学社会学 (共著) 1989/01
32.
著書
学校淘汰の研究 (共著) 1989
33.
著書
教科書の社会学的研究 (共著) 1987/10
34.
著書
知日家の誕生 (共著) 1986/04
35.
著書
全員参加の授業をめざして-理論と実際 (共著) 1986/03
36.
著書
学問業績の評価 (共著) 1985/12
37.
著書
現代学校教育の研究 (共著) 1985/02
38.
著書
学問の社会学 (共著) 1984/07
39.
著書
大学教授職の総合的研究 (共著) 1984/02
40.
著書
学者の世界 (共著) 1981/05
41.
著書
学校子ども文化の創造 (共著) 1979/12
42.
論文
私立大学における学部学科編成の変化ー兵庫県を中心に (単著) 2020/03
43.
論文
兵庫大学の入学者リクルートに関する研究:地元出身者の割合と出身高校 (共著) 2019/03
44.
論文
中教審「グランドデザイン答申」の2040年大学入学者推計値の再検討 (単著) 2019/03
45.
論文
戦後における教員需要の変化と国立教員養成学部の対応 (単著) 2018/02
46.
論文
大学の財政と経営の研究の権威 丸山文裕先生 (単著) 2017/03
47.
論文
Teachers and Teacher Education in Japan (単著) 2016/12
48.
論文
新堀通也先生の高等教育研究 (単著) 2016/03
49.
論文
私立大学の学部学科編成の変化ー人口動態と産業構造との関連の分析ー (共著) 2015/12
50.
論文
21世紀初頭における私立大学の学部編成の変化 (共著) 2015/03
51.
論文
2025年までの公立小中学校教員需要推計-戦後第3の不況期はいつ到来するか- (単著) 2014/12
52.
論文
中国四国各県における教員供給体制ー過去と近未来 (単著) 2014/03
53.
論文
小学校から中学校2年生までの児童生徒の学力の変化-3時点の学力調査データを連結したパネルデータ分析の試み (単著) 2013/12
54.
論文
21世紀初頭における学校教員の供給構造の変化-国立と私立の需要変化への対応- (単著) 2013/12
55.
論文
小中高校のPT比(教員一人あたり児童生徒数)の要因分解 (単著) 2012/12
56.
論文
高校の学校規模とカリキュラム (共著) 2010/03
57.
論文
学級規模と指導方法が小学生の学力に及ぼす影響:共分散構造分析とマルチレベルモデル分析の適用 (共著) 2010/03
58.
論文
児童生徒からみた優れたティームティーチングと少人数学習 (共著) 2007/04
59.
論文
大学教授職研究の大家の形成と発展 (単著) 2007/03
60.
論文
学校・学級規模と授業方法が授業に与える影響―中学校教員の教科別分析ー (共著) 2007/03
61.
論文
全国の小中学校における少人数教育とティーム・ティーティングの実施状況:2004年全国校長・教員調査報告 (共著) 2006/03
62.
論文
中国の小中学校における「小班化教育」と学級規模の教育的効果 (共著) 2006/03
63.
論文
公立小中学校の学校規模の法制と現実の諸類型 (単著) 2006/03
64.
論文
学校規模に隠された学級規模の効果ー公立小中学校の全国校長調査を中心に (共著) 2006/03
65.
論文
教大協加盟校の教員養成カリキュラムの比較分析:大学・学部間の多様性と特色 (共著) 2005/03
66.
論文
21世紀における学校教員の養成と確保ー教員需要の変動と計画養成」 (単著) 2003/06
67.
論文
アメリカにおける大学教育のアウトカム・アセスメント:コロラド大学ボルダー校を中心に- (共著) 2003/03
68.
論文
アメリカの州立大学における教育評価:大学・州・全国レベルでの機構 (単著) 2002/04
69.
論文
教員養成カリキュラムの分析ー大学間比較を中心に (共著) 2002/03
70.
論文
教育系の地域交流 (単著) 2002/03
71.
論文
教員養成学部の募集単位と入試科目 (共著) 2002/03
72.
論文
教員養成学部の変動-2つの衝撃波に揺さぶられ続けた50年- (単著) 2002/03
73.
論文
学級規模の教育的効果―児童生徒調査を中心に (共著) 2002/03
74.
論文
広島大学 (共著) 2002/03
75.
論文
学級規模とティーム・ティーチングの教育的効果ー児童生徒の学力との関連を中心に (共著) 2002/02
76.
論文
学級規模の教育上の効果―教員調査を中心に (共著) 2001/03
77.
論文
戦後における小中学校の学級規模の縮小-教職員配置改善計画の政策効果分析 (共著) 2001/02
78.
論文
21世紀の教員養成の課題―良質の教員をどのように確保するか (単著) 2000/10
79.
論文
組織の中での大学教員のモビリティー:日米独の比較 (単著) 1998/09
80.
論文
広島大学と地域社会 (単著) 1998/03
81.
論文
日本の研究システムにおける競争と協同 (単著) 1998/03
82.
論文
教員需要推計をめぐる研究動向 (単著) 1996/08
83.
論文
21世紀初頭までの都道府県別学校教員需要数推計 (単著) 1996/03
84.
論文
大学法人理事会の役員構成とその構造変化 (単著) 1996/03
85.
論文
戦後における学校教員の需給状況-児童数増減と退職者が織りなす都道府県間の多様性 (単著) 1996/03
86.
論文
大学における事務組織とその機能 (単著) 1996/03
87.
論文
日本の大学における研究活動に関する社会学的研究-分業を中心にして (単著) 1993/03
88.
論文
解説:教育社会学研究の一断面 (単著) 1992/08
89.
論文
学問分野と学部・学科ーその対応関係の分析 (単著) 1992/03
90.
論文
学問分野と学部・学科ーその対応関係の分析 (単著) 1992/03
91.
論文
雑誌の引用からみた学問の専門分化と領域構成 (単著) 1991/03
92.
論文
日本の大学の組織的特性に関する因子分析 (単著) 1991/02
93.
論文
日本の大学授業に関する留学生の適応と批判ー数量的・記述的考察 (共著) 1990/03
94.
論文
日本の大学におけるオペレーティング・ユニットの組織構造 (単著) 1990/02
95.
論文
私立高等教育機関の組織変化のパターンとその要因 (単著) 1989/06
96.
論文
高等教育システムの理論モデルの検討 (単著) 1988/03
97.
論文
高等教育における研究機能と教育機能-分化と統合 (単著) 1987/12
98.
論文
高等教育における教授学習過程の社会学的研究 (共著) 1987/03
99.
論文
世界の学問センターを形成している科学者ーエリート科学者の社会的属性 (単著) 1986/03
100.
論文
高等教育システムの組織社会学的分析視角 (単著) 1985/12
101.
論文
新制大学の拡大過程 (単著) 1985/10
102.
論文
教員学生比率からみた日本の高等教育機関の教育条件 (単著) 1985/03
103.
論文
Prospects and Problems in Asian Higher Education (共著) 1985/03
104.
論文
大学におけるティーチングの組織論的文脈 (単著) 1984/12
105.
論文
研究は教育に役立っているか (単著) 1984/10
106.
論文
学歴研究の動向 (共著) 1983/09
107.
論文
科学における報賞の分布と配分-日本の化学を例にして (単著) 1983/09
108.
論文
理工系学部教育の80年代の教育改革問題 (単著) 1983/03
109.
論文
大学院修了者の雇用構造と大学教授市場 (単著) 1983/03
110.
論文
科学の生産性とその階層化過程-マタイ効果の基礎理論- (単著) 1982/12
111.
論文
大学教員の需要と供給 (単著) 1982/03
112.
論文
研究の目的と方法 (単著) 1982/02
113.
論文
ドイツ語圏における大学の階層構造と学者の移動 (単著) 1981/11
114.
論文
「ドイツ語圏における大学の階層構造ー18世紀末以降の医学の場合」 (単著) 1981/09
115.
論文
授業の理解度と大学院生活への満足度の規定要因 (単著) 1980/02
116.
論文
アカデミック・プロダクティビティーの比較研究 (共著) 1980/02
117.
論文
科学社会学における実証的方法 (単著) 1980/02
118.
論文
H.プレスナーにおける高等教育の社会学ー若手研究者の問題を中心にして (単著) 1979/01
119.
論文
H.シェルスキーの教育社会学 (単著) 1978/12
120.
その他
第5章 大学生調査データの追跡分析:自己評価と満足度を中心に (単著) 2020/03
121.
その他
広島大学教育学講座の歩み3―山崎博敏教授の語りから― (共著) 2020/03
122.
その他
我が国の私立大学・短大における幼・小教員・保育士養成機関の類型 (単著) 2020/03
123.
その他
中教審「2040年グランドデザイン答申」で示された2040年の高等教育人口推計値の衝撃 (単著) 2020/03
124.
その他
卒業生の就職と就職指導の満足度:平成30年度「大学教育に関する学生調査」から (単著) 2019/09
125.
その他
2040年の兵庫県私立大学の入学者募集の展望:中教審「2040年グランドデザイン答申」推計値を読む (単著) 2019/03
126.
その他
第5章 高校生調査ー四高校比較 (単著) 2019/03
127.
その他
全国学力・学習状況調査:平成19年から令和の時代へ (単著) 2019/02
128.
その他
「学力の伸び」を測る「埼玉県学力・学習状況調査」の可能性 (単著) 2018/12
129.
その他
高大接続の問題発生から高大入試の三位一体の改革へ (単著) 2018/09
130.
その他
教育委員会 「全国学力調査」を、施策にどういかせばよいか (単著) 2017/09
131.
その他
地域格差が子どもの教育に及ぼす影響-その是正と打破を目指して- 2015/05
132.
その他
2021年以後の教員需要の急減と学校教育への影響 2015/04
133.
その他
「自治体独自の学力調査」の実態と改善への期待 (単著) 2014/12
134.
その他
教員需要5年後に急減 (単著) 2014/12
135.
その他
台頭する私学の小学校教員養成とそのカリキュラム (単著) 2014/05
136.
その他
「全国学力調査」平均正答率の公表は何を意味するのか (単著) 2014/03
137.
その他
非正規教員急増の背景と今後の展望-35人学級化のインパクト (単著) 2011/03
138.
その他
教育の改善に全国学力・学習状況調査をどう活かすか:3回目を迎えた現在の課題 (単著) 2009/03
139.
その他
国立教員養成学部主流の時代から一般学部との並立の時代へ (単著) 2008/10
140.
その他
全国学力調査結果をどのように活用するか (単著) 2007/12
141.
その他
「全国学力・学習状況調査」の実施上の留意点 (単著) 2007/04
142.
その他
学力を伸ばす学習環境とは (単著) 2006/12
143.
その他
今日のアメリカの教員養成-カリキュラムと教育実習から日本は何を学ぶか (単著) 2006/11
144.
その他
朝の読書・質疑 学力高める-小中学生対象に授業方法など調査 (単著) 2006/11
145.
その他
教員需給の現状と展望 (単著) 2005/07
146.
その他
教員の需要予測と養成・採用・人事政策の課題 (単著) 2003/12
147.
その他
戦後第3の大量採用時代が到来 (単著) 2002/04
148.
その他
同窓会の現状と展望:広島大学 (単著) 2000/06
149.
その他
ミシガン大学高等教育・中等後教育研究センターの大学院教育課程 (単著) 1999/03
150.
その他
アメリカの州立大学における評価に基づく資源配分 (単著) 1999/02
151.
その他
教育学研究科における研究と教育の課題ー教育学を中心としてー (単著) 1997/03
152.
その他
人文社会科学分野における博士号の取得年齢 (単著) 1992/11
153.
その他
4年制大学の因子分析と分類の試み (単著) 1991/07
■
所属学会
1.
1978/08~
中国四国教育学会
2.
2014/04~2017/03
∟ 会長
3.
1978/08~
日本教育社会学会
4.
2001/09~2009/09
∟ 理事
5.
2003/09~2005/09
∟ 庶務部長
6.
2015/09~
∟ 評議員
7.
1986/08~
日本教育学会
8.
2009/08~2011/08
∟ 理事
9.
2009/08~
日本高等教育学会
■
委員会・協会等
1.
2005/11~2015/03
文部科学省「全国的な学力調査の実施方法に関する専門家会議」 委員
2.
2007/01~
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員
3.
2007/04~2008/03
大学基準協会 大学評価委員会現代社会学系専門評価分科会 委員
4.
2007/07~2008/03
文部科学省 大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会) 専門委員
5.
2008/05~2009/03
独立行政法人大学評価・学位授与機構 平成20年度大学機関別認証評価委員会 専門委員
6.
2016/09~2017/08
文部科学省「国立の教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」 委員
7.
2017/03~2017/12
広島県 総合教育会議 外部有識者
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2008/11/21~
JICA研修アフリカ地域「INSET運営管理」コース
●作成した教科書、教材
1.
1989/06/01
平成26年度までは「日本の教師と教員養成」、平成27年度からは「教員研修の実際:大学と教育委員会の連携」をテーマとして、JICA中国センターにてアフリカの教育行政官を対象に英語及びフランス語(通訳付)にてそれぞれ半日間、講義を行っている。
2.
1992/10/01
教育と社会・制度(増補改訂)
3.
2000/03/01
教育社会学概論
4.
2008/03/20
大学と社会
5.
2014/04/01
教育の制度と社会