1.
|
1983
|
幼児の跳躍動作における力学的変量の検討(第68回日本体力医学会関東地方会)
|
2.
|
1984
|
小学校児童における能動握力と受動握力について(第39回日本体力医学会)
|
3.
|
1984
|
児重における能動握力と受動握力について(第11回東京体育学会)
|
4.
|
1984
|
児童の筋出力特性について(第71回日本体力医学会関東地方会)
|
5.
|
1985
|
能動握力と受動握力の筋電図学的検討(第36回日本体育学会)
|
6.
|
1985
|
能動握力と受動握力の発達(第40回日本体力医学会)
|
7.
|
1986
|
有酸素水準からみたラケットボールの負荷強度(第37回日本体育学会)
|
8.
|
1986
|
都市在住中高年者の運動習慣が有酸素能力に及ぼす効果(第41回日本体力医学会)
|
9.
|
1987
|
換気閾値からみた中高年の体力特徴(第42回日本体力医学会)
|
10.
|
1987
|
スポーツクラブ会員中高年者における運動時の生理機能(第38回日本体育学会)
|
11.
|
1988
|
体力水準に応じた運動処方のための負荷強度基準(第43回日本体力医学会)
|
12.
|
1988
|
スポーツクラブにおける心電図異常所見の出現率(第39回日本体育学会)
|
13.
|
1989
|
運動終了後の心拍数を指標とした負荷強度の評価(第44回日本体力医学会)
|
14.
|
1989
|
会員制フィットネスクラブにおける運動継続と脱落の実態(第40回日本体育学会)
|
15.
|
1990
|
体力水準からみた中高年の運動時RPEと生理的指標との関係(第45回日本体力医学会)
|
16.
|
1990
|
運動負荷試験実施がその後の運動継続に及ぼす影響(第41回日本体育学会)
|
17.
|
1991
|
クライングマシンによる運動時の生理的応答(第46回日本体力医学会)
|
18.
|
1992
|
筋活動様式からみたStair Machineの特性(第47回日本体力医学会)
|
19.
|
1993
|
高齢者の運動時における有酸素水準(第48回日本体力医学会)
|
20.
|
1993
|
中高年女性の日常生活動態と骨密度(第45回日本体育学会)
|
21.
|
1994
|
オフィス勤務者の軽度成人病改善教室における身体組成と有酸素能力の変化(第49回日本体力医学会)
|
22.
|
1995
|
軽度成人病改善教室におけるAFIの変化(第50回日本体力医学会)
|
23.
|
1996
|
高齢者に対するトレッドミル歩行によるランプ負荷プロトコル(第51回日本体力医学会)
|
24.
|
1996
|
超音波法による体内深部脂肪量と腹膜前脂肪厚の関係(第17回日本肥満学会)
|
25.
|
1996
|
水中体重秤量法による体脂肪率算出の誤差要因(第16回日本肥満学会)
|
26.
|
1997
|
高齢者を対象としたトレッドミルランプ負荷の換気閾値とダブルプロダクトの関連(第52回日本体力医学会)
|
27.
|
1998
|
青年における各種体脂肪率測定法の関連(第53回日本体力医学会)
|
28.
|
1999
|
スポーツに関する資格取得とその問題点(第50回日本体育学会)
|
29.
|
2000
|
β3AR遺伝子変異と体力の関係(第55回日本体力医学会)
|
30.
|
2001
|
シンポジウム 健康・栄養システムはみんなの力で 運動指導者として(第1回健康・栄養システム学会)
|
31.
|
2001
|
中高年女性の運動習慣と健康生活関連体力(第56回日本体力医学会)
|
32.
|
2001
|
運動プログラム実践に伴うリスクファクターの改善(第29回日本総合健診医学会)
|
33.
|
2002
|
非侵襲的動脈硬化検査と日常歩行習慣の関連(第30回日本総合健診医学会)
|
34.
|
2002
|
非侵襲的動脈硬化指標と健康関連体力の関連(第57回日本体力医学会)
|
35.
|
2003
|
生活習慣病改善教室における日常歩行の量と質による効果の違い(第31回日本総合健診医学会)
|
36.
|
2003
|
安静時エネルギー消費量の実測値と計算値との誤差要因(第58回日本体力医学会)
|
37.
|
2003
|
教育講演「事例のまとめ方:運動処方の現場から学会報告へ」(第1回 日本運動処方学会)
|
38.
|
2004
|
生活習慣改善による安静時エネルギー消費量向上の関連要因(第32回日本総合健診医学会)
|
39.
|
2004
|
トレッドミルを用いた簡易歩行テストによる緩歩と速歩の変化(第59回日本体力医学会)
|
40.
|
2005
|
ワークショップ 「現場の運動指導と個人差」個別健康教育としての健診フォロープログラム(第60回日本体力医学会)
|
41.
|
2005
|
シンポジウム 「運動検診」新しい健診フォロープログラム(運動疫学研究会国際シンポジウム2005)
|
42.
|
2005
|
心拍数処方が不適切と考えられるベテラン・ウォーカーの事例報告(第60回日本体力医学会)
|
43.
|
2006
|
運動健診でみる安静時代謝量と内臓脂肪蓄積との関連(第34回日本総合健診医学会)
|
44.
|
2006
|
心拍数処方が不適切と考えられるベテラン・ウォーカーの事例-経過報告(速報)-(第4回日本運動処方学会)
|
45.
|
2006
|
MYプロジェクト研究 地域の運動支援プログラム開発-運動健診でみる効果-(第61回日本体力医学会)
|
46.
|
2007
|
健康づくり運動支援によるCAVIの改善効果(第4回血管バイオメカにクス研究会)
|
47.
|
2007
|
ウエスト周囲径と超音波からみた内臓脂肪の運動改善効果(第35回日本総合健診医学会)
|
48.
|
2007
|
運動基準に基づいたDPBPウォーキングの個別運動処方(第62回日本体力医学会)
|
49.
|
2008
|
教育講演 運動指導のまとめ方とプレゼンテーション(第6回日本運動処方学会)
|
50.
|
2008
|
特定保健指導に対する独自のメタボリックシンドローム健診の特徴(第36回日本総合健診医学会)
|
51.
|
2009
|
メタボリックシンドロームと安静時代謝・内臓脂肪・動脈硬化との関係(第64回日本体力医学会)
|
52.
|
2009
|
DPBP強度での運動によるCAVIの一過性変化(第6回血管バイオメカにクス研究会)
|
53.
|
2010
|
ウォーキング習慣者の歩行状況と運動負荷前後のCAVIの関係(第7回血管バイオメカニクス研究会)
|
54.
|
2010
|
DPBP強度運動負荷による動脈硬化指標CAVIの一過性変化(第65回日本体力医学会)
|
55.
|
2011
|
シンポジウム 健康・栄養システムはみんなの力で運動指導者としてアメリカスポーツ医学会認定/ヘルスフィットネススペシャリスト(ACSM/HFS)としての提言(第66回日本体力医学会)
|
56.
|
2011
|
運動負荷に対するCAVIの一過性変化と身体活動量との関係(第66回日本体力医学会)
|
57.
|
2012
|
健診受診時に実施した非肥満者に対する運動支援の重要性(第67回日本体力医学会)
|
58.
|
2012
|
動脈硬化度標CAVIからみた非肥満者に対する保健指導の重要性(第53回日本人間ドック学会)
|
59.
|
2013
|
シンポジウム 非医師による運動処方・指導の現状と課題 〜専門能力と資格をめぐって〜運動指導者の専門的資格からみた運動処方・指導の特徴と可能性(第68回日本体力医学会)
|
60.
|
2013
|
K6質問票と唾液アミラーゼ活性および睡眠との関連(第54回日本人間ドック学会)
|
61.
|
2013
|
健診受診時に実施した行動科学的健康づくり支援の効果(第41回日本総合健診医学会)
|
62.
|
2013
|
こころの健康度に対するストレス反応と睡眠および身体活動量との関連(第68回日本体力医学会)
|
63.
|
2014
|
自律神経機能と生体および主観的ストレスとの関連(第55回日本人間ドック学会)
|
64.
|
2014
|
自律神経機能と生体ストレスおよび身体活動量との関連(第69回日本体力医学会)
|
65.
|
2015
|
シンポジウム 「脳機能と心 肺運動機能・運動療法」運 動療法における疲労・ストレ ス解消によるメンタルヘルス(第34回日本臨床運動療法学会)
|
66.
|
2015
|
身体的・精神的疲労度とこころの健康度との関連(第56回日本人間ドック学会)
|
67.
|
2016
|
パネルディスカッション 介護者の運動療法(第35回日本臨床運動療法学会)
|
68.
|
2016
|
身体的・精神的疲労度と肥満との関連(第57回日本人間ドック学会)
|
69.
|
2017
|
高齢者における座位行動時間とストレスとの関連(第72回日本体力医学会)
|
70.
|
2017
|
就業時間内の短時間の軽体操が勤労者の気分に及ぼす効果:リラックスおよびリフレッシュ体操の比較(第58回日本人間ドック学会)
|
71.
|
2017
|
座位・身体活動の置き換えと体格との関連(第36回日本臨床運動療法学会)
|
72.
|
2017
|
健康経営におけるビヘイビアヘルスのアプローチ(第36回日本臨床運動療法学会)
|
73.
|
2017
|
就業時間内における短時間の軽体操実践が勤労者の身体的・心理的疲労度に及ぼす効果(愛58回日本人間ドック学会)
|
74.
|
2017
|
座位行動・身体活動時間の置き換えが勤労者のメンタルヘルス、労働生産性、集団的効力感に及ぼす影響(第15回日本運動処方学会)
|
75.
|
2017
|
健康経営に活かすこれからの運動処方の提言(第15回日本運動処方学会)
|
76.
|
2018
|
Replacing objectively measured sedentary time with physical activity: cross-sectional associations with cardiometabolic risk factors in Japanese employees.(7th International Society for Physical Activity and Health Congress)
|
77.
|
2018
|
運動とメンタルヘルス -ライフステージに応じた運動の活用策を探る-(第72回日本体力医学会)
|
78.
|
2018/06/02
|
ヒューマンケアサービス従事者を志す大学生のシミュレーションを用いた多職種連携教育効果の検証(第6回日本シミュレーション医療教育学会学術大会)
|
79.
|
2018/11
|
高齢者の主観的幸福感に対するVAS法を用いた客観的評価(第16回日本運動処方学会)
|
80.
|
2019
|
座位行動・身体活動時間の置き換えと中高齢者の気分との横断的関連:isotemporal substitutionモデルを用いた検討(第74回日本体力医学会大会)
|
81.
|
2019/07/06
|
幼児における日常の身体活動・座位行動と保育環境の関係(第66回近畿学校保健学会)
|
82.
|
2019/07/06
|
子どもの座位行動を身体活動に置き換える効果を考える(第66回近畿学校保健学会)
|
83.
|
2020/09/24
|
中高齢者における座位行動を身体活動に置き換えたときの血圧との関連:isotemporal substitutionモデルを用いた検討(第75回日本体力医学会大会)
|
84.
|
2021/09/04
|
日本人幼児の加速度計を用いた日常の身体活動量に関する文献レビュー(第40回幼少児健康教育学会記念大会)
|
85.
|
2021/09/17
|
COVID-19禍における幼児の身体活動の特徴(第76回日本体力医学会)
|