兵庫大学 兵庫大学短期大学部 教員情報
TOPページ
ノダ ナオエ
野田 直恵
保育科 保育科 准教授
■
保有学位
文学修士
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2021/04~
歌合の本質とその集積についての研究 国内共同研究
■
著書・論文歴
1.
著書
『キャリアアップ国語表現法』二十二訂版 (共著) 2022/03
2.
著書
『キャリアアップ国語表現法』二十一訂版 (共著) 2021/03
3.
著書
『キャリアアップ国語表現法』二十訂版 (共著) 2020/03
4.
著書
『キャリアアップ国語表現法』十九訂版 (共著) 2019/03
5.
著書
『キャリアアップ国語表現法』十八訂版 (共著) 2018/03
6.
著書
『田辺聖子文学事典 ゆめいろ万華鏡』 (共著) 2017/10
7.
著書
『キャリアアップ国語表現法』十七訂版 (共著) 2017/03
8.
著書
『京都近代文学事典』 (共著) 2013/05
9.
著書
『太宰とかの子』 (共著) 2013/02
10.
著書
『兵庫近代文学事典』 (共著) 2011/10
11.
著書
『京都学を楽しむ古都をめぐる33の講座』 (共著) 2010/07
12.
著書
『滋賀県近代文学事典』 (共著) 2008/11
13.
著書
『これからの日本文学』(改版後『新編これからの日本文学』)・(改版) (共著) 2007/04
14.
著書
『これからの日本文学』(改版後『新編これからの日本文学』) (共著) 2001/05
15.
著書
『大阪文学散歩 Ⅲ』 (共著) 1990/02
16.
論文
「岡本かの子と象徴主義――「花は勁し」における「幻想詩派(サンボリスト)」の意味――」 (単著) 2022/02
17.
論文
岡本かの子「家霊」再考――語彙から見えるもの―― (単著) 2021/02
18.
論文
「岡本かの子と〈狐〉――岡本かの子「狐」小考――」 (単著) 2018/03
19.
論文
「近代日本における『百喩経』受容——岡本かの子と「百喩経」—— (単著) 2017/04
20.
論文
「岡本かの子と「遍路」―「円融無碍の諦め」(高野山大学図書館蔵『遍路』所収)をめぐって―」 (単著) 2017/03
21.
論文
「岡本かの子「花は勁し」論
――空間に生起するもの――」 (単著) 2016/11
22.
論文
「岡本かの子「快走」の構図――隠し絵としての「二河白道図」――」 (単著) 2016/02
23.
論文
「岡本かの子「老妓抄」論 ――それぞれのパッション」 (単著) 2013/12
24.
論文
「岡本かの子『わが最終歌集』論――戦略としての一側面」 (単著) 2012/07
25.
論文
「岡本かの子『散華抄』論
――小説家としての出発点」 (単著) 2012/04
26.
論文
「芥川龍之介「奉教人の死」の可能性(二)――流布本文が糊塗したもの――」 (単著) 2009/02
27.
論文
「芥川龍之介「奉教人の死」の可能性(一)――流布本文が糊塗したもの――」 (単著) 2007/12
28.
論文
「「家霊」という言霊―岡本かの子『家霊』をめぐって―」 (単著) 2005/07
29.
論文
「岡本かの子『河明り』の「目的」」 (単著) 2004/02
30.
論文
「岡本かの子 「渾沌未分」成立の背景」 (単著) 2000/03
31.
論文
「岡本かの子〈川〉の生成」 (単著) 1998/06
32.
論文
「岡本かの子『東海道五十三次』試論」 (単著) 1997/02
33.
論文
「鏡花の金屏風――『夕顔』をめぐって――」 (単著) 1994/01
34.
論文
「共同研究 服部誠一『東京新繁昌記』翻刻と注釈」(下) (共著) 1993/12
35.
論文
「共同研究 服部誠一『東京新繁昌記』翻刻と注釈」(上) (共著) 1992/11
36.
論文
「かの子『東海道五十三次』考証と論究」(修士論文要旨) (単著) 1991/03
37.
その他
〈新資料〉岡本かの子「現代への仏教」――全集未収録作品紹介―― (単著) 2020/03
38.
その他
「近藤華子著『岡本かの子 描かれた女たちの実相』」(書評) (単著) 2016/03
39.
その他
「外村彰著『岡本かの子短歌と小説――主我と没我と』」(書評) (単著) 2011/09
40.
その他
「日本近代文学会関西支部2010年度秋季大会印象記」(学会抄録) (単著) 2011/08
41.
その他
「日本近代文学会関西支部秋季大会印象記」(学会抄録) (単著) 2001/04
42.
その他
「輸入超過」(随筆) (単著) 1988/03
43.
その他
「文字の文学」(随筆) (単著) 1988/02
44.
その他
「一瞥」(随筆) (単著) 1987/01
45.
その他
「まり」(随筆) (単著) 1986/06
46.
その他
「本の制服」(随筆) (単著) 1985/08
47.
その他
「便乗時代」(随筆) (単著) 1984/12
■
学会発表
1.
1992/06/20
泉鏡花『夕顔』の金屏風(龍谷大学国文学会総会)
2.
1998/05/16
岡本かの子の小説における女性の位相(仏教文学会本部例会)
3.
2001/06/08
岡本かの子の小説と仏典(仏教文学会大会)
4.
2012/09/09
「老妓抄」論―それぞれのパッション―(仏教文学会大会)
5.
2014/05/28
岡本かの子「百喩経」考――プロトタイプとしての意味(龍谷大学国文学会総会)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
1986/04~2008/03
読書感想文・小論文等の添削指導
2.
1999/04~2005/03
漢字検定合格のための添削指導
3.
2006/04~
日本文学についての概説および研究の指導
4.
2008/04~
社会人としての表現力を身につけるための演習
●作成した教科書、教材
1.
2000/04/30
『キャリアアップ国語表現法』(嵯峨野書院)・(初版)
2.
2001/05/06
『これからの日本文学』(金壽堂出版)・(初版)
3.
2007/04/05
『これからの日本文学』(金壽堂出版)・(改版)
4.
2020/03/31
『キャリアアップ国語表現法』(嵯峨野書院)・(20訂版)
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2007~
龍谷大学における授業アンケート評価
2.
2008~
兵庫大学における授業アンケート評価
3.
2014~2019
相愛大学における授業アンケート評価
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2008/09~2015/03
龍谷大学RECコミュニティカレッジ講師
2.
2011/02~
兵庫大学公開講座「やさしい文学講座」・兵庫大学エクステンションカレッジ・講師
3.
2014/10/17
加古川市立陵南公民館高齢者大学講座講師
4.
2014/12/12
伊丹市立中央公民館市民講座講師
5.
2014/12/19
伊丹市立中央公民館市民講座講師