1.
|
1987/12
|
昭和初期構成教育運動-間所はるをめぐって(第21回日本美術教育連合)
|
2.
|
1988/03
|
構成教育運動の研究(第10回美術科教育学会)
|
3.
|
1988/03
|
創造美育運動の研究(第10回美術科教育学会)
|
4.
|
1994/05
|
アィデンティテイ神話の呪縛を解く記号論的営為-高松次郎を解読する(第14回日本記号学会)
|
5.
|
2002/04
|
Changing the paradigm for training of potential caregiver(Society for the Arts in Health Care)
|
6.
|
2002/05
|
Care for the Caregiver: a Report from Japan(Society for the Arts in Health Care)
|
7.
|
2003/09
|
NPO支援における公益学の可能性と大学の役割(第26回日本計画行政学会)
|
8.
|
2008/06
|
地域が作る信頼関係-「親と子のサタデースクール」事業の事例から(平成20年度日本ボランティア学会)
|
9.
|
2016/09
|
保育・教育実践における芸術療法的視点の重要性―セルフケアとしてのグリーフワークの事例から(日本教育実践方法学会第3回研究大会)
|
10.
|
2017/02
|
関西福祉大学における「文章力養成講座」とその効果の検証(日本国際教養学会第6回全国大会)
|
11.
|
2017/05
|
保育者養成における自己覚知という課題(日本保育学会第70回大会)
|
12.
|
2018/03
|
関西福祉大学における文章力向上の取り組みについて(日本国際教養学会第7回全国大会)
|