1.
|
2004/09
|
長崎英国人社会の異端児か―日本の自由大学運動に影響を与えたM・E・ポールの横顔を探る―(比較教育風俗研究会2004年9月例会)
|
2.
|
2004/11
|
ポールのプロレットカルト論と土田杏村の自由大学運動論(比較教育風俗研究会2004年11月例会)
|
3.
|
2005/06
|
多様性ある統一―菊池大麓の教育思想とその現代的意義―(동북아시아 문화학회(東北亞細亞文化學會,Republic of Korea)第10次国際学術大会)
|
4.
|
2006/08
|
低下した存在感―続報・日本の自由大学運動に影響を与えたM・E・ポールの長崎居留時代―(比較教育風俗研究会2006年8月例会)
|
5.
|
2006/11
|
多弁の異端児,黙して去る―日本の自由大学運動に影響を与えた英国人,M・E・ポールの長崎居留地生活(1896~99)―(동북아시아 문화학회(東北亞細亞文化學會, Republic of Korea)第13次国際学術大会)
|
6.
|
2007/09
|
Lived Volubly, Gone Silently: M E Paul's Days in Nagasaki (1896-99)(XIII World Congress of Comparative Education Societies (WCCES) in Sarajevo 2007)
|
7.
|
2008/11
|
戦前日本の女子中等学校における制服洋装化に関する問題提起―長崎県でのセーラー服普及事情から―(동북아시아 문화학회(東北亞細亞文化學會, Republic of Korea)第17次国際学術大会)
|
8.
|
2009/01
|
接すれども飛びつかず―セーラー服普及事情に見る,長崎の外来文化に対する態度―(深層構造としての教育文化解明のための比較教育文化(「モノ」「コト」)史研究会2009年1月例会)
|
9.
|
2009/05
|
戦前の変形セーラー服にキリシタン弾圧哀史をよむ―試論・外来文化をめぐる長崎の地域性―(동북아시아 문화학회(東北亞細亞文化學會, Republic of Korea)第18次国際学術大会)
|
10.
|
2009/10
|
戦前の変形セーラー服にキリシタン弾圧哀史をよむ―日本社会と外来文化の接点の一例―(教育史学会第53 回大会)
|
11.
|
2018/05/12
|
The Basis of Moral Education Should Be Knowledge: A Proposal to Today's Japanese Education(CESA2018 (The Comparative Education Society of Asia))
|
12.
|
2018/05/27
|
集団主義教育の実現可能性を疑う自分自身との闘い―大阪を中心とした同和・解放教育の一指導者・横田三郎(1923-2010)の生涯―(全国地方教育史学会第41回大会)
|
13.
|
2018/07/14
|
The Lifelong Struggle against Himself Doubting His Own Theories of "the Education of Peace, Democracy and Science": A Case-Study on Yokota Saburo (1923-2010), One of the Theoretical Leaders of Education for Liberation Especially of Burakumin People.(36th International Academic Conference of the Association of North-East Asian Cultures)
|
14.
|
2018/09/29
|
解放教育の実現を不可能とみる自分自身との闘い―昭和戦後期における同和・解放教育の一指導者・横田三郎(1923-2010)の生涯―(教育史学会第62回大会)
|
15.
|
2018/10/27
|
「解放の学力」論を考案した中村拡三(なかむら・こうぞう,1923-2002)の教養─和歌山県新宮市と奈良県吉野郡の教育に関する文章から考える─(2018年度동북 아시아 문화 학회(東北アジア文化学会)秋季国際学術大会)
|
16.
|
2018/11/18
|
同和・解放教育の一指導者が問いかける教育理論のあり方―横田三郎(1923-2010)の文章をどう読むべきか―(関西教育学会第70回大会)
|
17.
|
2018/12/01
|
「解放の学力」論の考案者・中村拡三(なかむら・こうぞう,1923-2002)の思想形成─昭和戦後期の紀伊半島における林業の変化との関係─(大阪市立大学教育学会第8回大会)
|
18.
|
2019/04/17
|
Making Pupils Impressed Is Inevitable but Risky: A Proposal to Today's Japanese Education.(CIES 2019)
|
19.
|
2019/05/26
|
同和教育が生み出した「摩擦を経た共存」の人間関係─奈良県における中村拡三(なかむら・こうぞう,1923-2002)の実践記録を読み直す─(全国地方教育史学会第42回大会)
|
20.
|
2019/07/07
|
国家の存在理由(la raison d’état)─太平洋戦争直前・直後における信州の教育風土と,昭和戦後期関西の同和教育のつながりを考えるなかで見えてきたキー概念─(2019年度동북 아시아 문화 학회(東北アジア文化学会)国際学術大会[夏季大会])
|
21.
|
2019/09/28
|
大正期信州の社会と教育が,昭和戦後期関西の同和・解放教育に影響を与えた可能性─中村拡三(なかむら・こうぞう,1923~2002)をキーパーソンとして考える─(教育史学会第63回大会)
|
22.
|
2019/10/05
|
あらゆるものの存在を自発的に問い直す―関西における同和・解放教育の一指導者・中村拡三(なかむら・こうぞう,1923~2002)が到達した理想の子ども像―(2019年度동북 아시아 문화 학회(東北アジア文化学会)ほか秋季聯合国際学術大会)
|
23.
|
2019/11/16
|
あらゆるものの存在を自発的に問い直すこと─関西における同和・解放教育の一指導者・中村拡三(なかむら・こうぞう,1923~2002)が到達した教育の神髄─(関西教育学会第71回大会)
|
24.
|
2019/11/30
|
国家は人工的につくられた可変なもの─同和・解放教育史研究のなかで見えてきた,つい忘れられがちなこと─(2019年度関西大学教育学会大会)
|
25.
|
2019/12/07
|
国家を含め,あらゆるものの存在理由を問う子どもづくり─戦後解放教育の一指導者・中村拡三(なかむら・こうぞう,1923~2002)が到達した教育の神髄─(大阪市立大学教育学会第9回大会)
|
26.
|
2019/12/14
|
小泉友則「『校長講話』の基礎研究─『校長の職務』における校長講話の『重要性』─」(『年報 教育の境界』第16号,2019年,51~86頁)を読んで(教育の境界研究会2019年12月例会)
|
27.
|
2020/01/11
|
論文完成報告・国家を含め,あらゆるものの存在理由を問う子どもづくり─戦後解放教育の一指導者・中村拡三(なかむら・こうぞう,1923~2002)が最後に到達した教育の神髄─(教育の境界研究会2020年1月例会)
|