兵庫大学 兵庫大学短期大学部 教員情報
TOPページ
コバヤシ ミドリ
小林 みどり
生涯福祉学部 こども福祉学科 教授
■
保有学位
修士(学校教育学)
■
著書・論文歴
1.
著書
「教育・保育の基本と保育内容の理解」,小川圭子・日坂歩都恵・小林みどり編『シリーズ保育実践につなぐ保育内容総論』,㈱みらい (共著) 2021/09
2.
著書
「計画の実際 幼稚園(3歳~6歳)」,田中亨胤・三宅茂夫編著『【シリーズ知のゆりかご】教育・保育カリキュラム論』,㈱みらい (共著) 2019/04
3.
著書
「計画の実際 幼稚園(3歳~6歳),田中亨胤・三宅茂夫編著『子どものいまとみらいを考える教育課程・保育課程論』(再掲) (共著) 2014/07
4.
著書
「領域「言葉」に関するねらいを中心とした教育実践・保育実践事例の読み解き」,田中亨胤・三宅茂夫編著『子どものいまとみらいを考える教育課程・保育課程論』(再掲) (共著) 2014/07
5.
著書
「カリキュラム開発と保育者の職能」(第7章,第2節,第3節),田中亨胤・尾島重明・佐藤和順編著『保育者の職能論』(再掲) (共著) 2006/10
6.
著書
「保育者の職場文化」(第6章,第1節,第2節),田中亨胤・尾島重明・佐藤和順編著『保育者の職能論』(再掲) (共著) 2006/10
7.
論文
「コンピテンシーベースの能力観によるカリキュラム構築に関する一考察 ―能力観と評価方法-」 (共著) 2019/03
8.
論文
「幼稚園教育要領改訂に向けてのカリキュラム考察に関する研究 -わが国におけるクロスカリキュラムの展開-」 (共著) 2018/03
9.
論文
「保育内容の背景となる教育観の変遷に関する研究―クロスカリキュラムの起源を探る―」 (共著) 2017/01
10.
論文
「幼児の他者受容・伝え合う表現を主体的な遊びにつなぐ保育の構築―デューイのコミュニケーション論をもとに―」 (共著) 2015/03
11.
論文
「子どもの衝動を共有する保育―John Deweyの『学校と社会』を手がかりとして―」 (共著) 2013/06
12.
論文
「幼児の生活体験を表現につなげる保育―5歳児の歌作りの事例から―」 (共著) 2012/03
13.
論文
「幼児の生活に根ざした音楽的表現に関する研究」-3歳児が生み出した即興歌を共有し発展させる試み- (共著) 2011/03
14.
論文
「保育における『つながり』を考える」-自然、体験、仲間- (共著) 2011/03
15.
論文
「幼児の生活に根ざした音楽的表現に関する研究」-3歳児が生み出した即興歌を共有し発展させる試み- (共著) 2011/03
16.
論文
「園生活における子どもと保育者との関係構築における保育者の役割」-子ども理解とかかわりの力量- (共著) 2010/03
17.
論文
「父親参加の子育て支援に関する研究」-「もち米づくり」の実践から- (共著) 2009/03
18.
論文
子どもの生活と保育を支える保育者の役割 ―保育者の実践構築に基づく職能形成の視点から― (単著) 2008/03
19.
論文
「幼児の生活を充実させる保育環境を考える」-子どもと共に育つ「親育てプログラム」の開発- (共著) 2008/03
20.
論文
「幼稚園における地域子育て支援活動の研究」-兵庫教育大学附属幼稚園における園庭開放の意味- (共著) 2008/03
21.
論文
「幼児期にふさわしい生活を支える保育の実践」-環境とのかかわりの中で暮らすH市S幼稚園の実践を通して- (共著) 2007/03
22.
論文
「保育者研修による職能形成」-研修体系からみた自主研修の推進(H市幼稚園自主研を事例に)- (共著) 2007/03
23.
その他
「平成20年度 研究開発実施報告書(第三年次研究)」 (共著) 2009/03
24.
その他
「平成19年度 研究開発実施報告書(第二年次研究)」 (共著) 2008/03
25.
その他
「平成18年度 研究開発実施報告書(第一年次研究)」 (共著) 2007/03
■
社会における活動
1.
2007/02
平成18年度研究開発学校研究協議会報告(文部科学省)
2.
2007/08
全国国立大学附属学校連盟幼稚園部会幼稚園教育研究集会提案発表
3.
2009/01
平成20年度研究開発学校研究協議会報告(文部科学省)
4.
2009/08
兵庫県教育心理研究会幼児教育部会提案発表
5.
2010/08~2018/06
ひかりのくに『月刊保育とカリキュラム』異年齢児編集会議参画
6.
2018/07~
ひかりのくに『月刊保育とカリキュラム』4歳児編集会議参画
■
所属学会
1.
2000/09~
日本保育学会
2.
2006/05~
日本こども社会学会
3.
2006/05~
日本乳幼児教育学会
4.
2019/05~
日本教育実践学科