1.
|
1996/03/31
|
ソリトン方程式の剛体極限(日本物理学会第51回年会)
|
2.
|
1996/10/04
|
代数的アルゴリズムと超離散化(日本物理学会秋の分科会)
|
3.
|
1998/09
|
学術情報ネットワークから観た図書館としての役割:図書館を学術情報流通機関として捉える(私立大学図書館協会西地区部会研究会)
|
4.
|
2001/09/28
|
初等・中等教育機関の情報教育における学習環境整備の問題とその解決(情報処理学会第63回全国大会)
|
5.
|
2001/09/28
|
初等・中等教育機関におけるコンピュータを利用した学習環境の実際と展開(情報処理学会第63回全国大会)
|
6.
|
2001/11/23
|
初等・中等教育機関における情報技術を利用した学習環境の整備モデルの検討(教育工学会第17回全国大会)
|
7.
|
2002/11/02
|
初等・中等教育機関に寄与するインターネット環境の整備の現状と試み(教育工学会第18回全国大会)
|
8.
|
2004/09/08
|
全学的なノート型パソコン貸与への取り組み(私立大学情報教育協会平成16年度大学情報化全国大会)
|
9.
|
2005/03/04
|
ノートパソコンの全学生への貸与の実施とその検証(情報処理学会第67回全国大会)
|
10.
|
2005/08/25
|
ノート型パソコンの貸与による効果と学習支援(教育システム情報学会30周年記念全国大会)
|
11.
|
2005/09/08
|
ノートPC貸与による学習活動の支援と効果(私立大学情報教育協会平成17年度大学情報化全国大会)
|
12.
|
2006/09/03
|
全学的なノート型パソコンの貸与と学習支援(私立大学情報教育協会平成18年度大学教育・情報戦略大会)
|
13.
|
2007/11/10
|
Wikiとeラーニングの組み合わせによる情報教育の実践(平成19年度情報教育研究集会)
|
14.
|
2008/07/05
|
WikiとLMSの連携による情報活用力を支援する授業環境(私立大学情報教育協会平成20年度全国大学IT活用教育方法研究発表会)
|
15.
|
2008/12/13
|
WikiとMoodleによる学習支援の実践(平成20年度情報教育研究集会)
|
16.
|
2009/03/14
|
WikiとMoodleの連携による学習支援システムの構築(教育システム情報学会第6回研究会)
|
17.
|
2009/08/20
|
Moodle とWiki による学習支援環境を活用した実践(教育システム情報学会第34回全国大会)
|
18.
|
2009/09/03
|
MoodleとWikiを中心としたeラーニングによる学習支援(私立大学情報教育協会教育改革IT戦略大会)
|
19.
|
2010/08/27
|
情報リテラシー科目におけるさまざまな実習を通じた情報モラル教育(教育システム情報学会第35回全国大会)
|
20.
|
2010/09/03
|
情報リテラシー科目におけるプレゼンテーション実習を通じた情報モラル教育(私立大学情報教育協会教育改革ICT戦略大会)
|
21.
|
2010/12/11
|
一般情報教育科目での実習を通じた情報モラル教育の実践(平成22年度情報教育研究集会)
|
22.
|
2011/09/01
|
映像としてのプレゼンテーション制作を通じた情報モラル教育(教育システム情報学会第36回全国大会)
|
23.
|
2011/10/15
|
情報モラル啓発のためのプレゼンテーション制作の実践(日本情報科教育学会第4回全国大会)
|
24.
|
2012/08/23
|
動画としてのプレゼンテーション制作と相互評価による情報倫理教育(教育システム情報学会第37回全国大会)
|
25.
|
2013/09/02
|
プレゼンテーション制作と相互評価を通した情報倫理教育(教育システム情報学会第38回全国大会)
|
26.
|
2014/09/10
|
プレゼンテーション制作と相互評価を通した情報倫理教育 (2)(教育システム情報学会第39回全国大会)
|
27.
|
2014/09/21
|
高校生と大学生に対するアンケートを用いたダンバー数調査方法について(日本教育工学会第30回全国大会)
|
28.
|
2015/06/27
|
限られた時間で行う情報モラル教育で指導すべきことは何か -高校1年生に対する情報モラル講習の結果を踏まえて-(日本情報科教育学会第8回全国大会)
|
29.
|
2015/06/28
|
教員養成課程における情報社会の特性を意識させた教材開発演習の取り組み(日本情報科教育学会第8回全国大会)
|
30.
|
2015/09/02
|
プレゼンテーション制作を通した情報倫理教育における協調学習の有効性(教育システム情報学会第40回全国大会)
|
31.
|
2015/09/22
|
小学校におけるギュゲスの指輪を用いた情報モラル授業の改善と実践(日本教育工学会第31回全国大会)
|
32.
|
2016/06/26
|
協調学習を取り入れた情報倫理教育における主観的理解度に影響を及ぼす諸要因(日本情報科教育学会第9回全国大会)
|
33.
|
2017/07/01
|
情報倫理教育における協調学習による主観的理解度の変容(日本情報科教育学会第10回全国大会)
|
34.
|
2017/08/23
|
社会的ネットワークの親密度と社会的スキルとの関連(教育システム情報学会第42回全国大会)
|
35.
|
2018/03/17
|
情報倫理教育における協調的学習の効果―情報倫理に関わる判断・行動への影響―(教育システム情報学会2017年度第6回研究会)
|
36.
|
2018/09/05
|
情報倫理をテーマとした協調的学習におけるルーブリックの改善(教育システム情報学会第43回全国大会)
|
37.
|
2019/03/16
|
情報倫理をテーマとした協調的学習による望ましい判断・行動への影響(教育システム情報学会2018年度第6回研究会)
|
38.
|
2020/02/29
|
小学校における「むかし話で考えて学ぶ情報モラル」の授業実践―匿名性と偏向性を題材として―(日本教育工学会 2020年春季全国大会(第36回))
|