1.
|
2006/10/14
|
「ケア・支援する」という視点に立てる保育者の養成-音楽療法(療育)の可能性から-(平成18年度全日本音楽教育研究会大学部会)
|
2.
|
2007/08/19
|
保育現場における音楽実践と新傾向の現状(日本学校音楽教育実践学会)
|
3.
|
2007/09/29
|
子育て支援・保育現場支援における臨床心理士の可能性(日本心理臨床学会)
|
4.
|
2007/09/30
|
保育現場における癒しとしての音楽活用について(日本教育方法学会)
|
5.
|
2007/10/11
|
音楽スキルに応じた「学びのコース」設置における効率的な学びカリキュラム(全日本音楽教育研究会全国大会)
|
6.
|
2008/03/21
|
保育現場からみた現在の子育て・子育ち(日本発達心理学会)
|
7.
|
2008/05/18
|
親の子育てにおける負担状況と困惑点・要望(日本保育学会)
|
8.
|
2008/08/24
|
音楽保育臨床能力を高める教材開発と教育実践に関する研究-保育現場の保育実践を短期大学の教育実践に繋げるモデルシステム-(日本学校音楽教育実践学会)
|
9.
|
2008/09/05
|
保育現場における相談・支援機能の現状と可能性-短期大学と保育現場を繋ぐ子育て支援モデルを通して-(日本心理臨床学会)
|
10.
|
2009/08/23
|
保育者の音楽指導における工夫・困惑点を実践に繋げる出前保育-双方関係に基づいた地域連携のモデルシステム-(日本学校音楽教育実践学会)
|
11.
|
2009/09/20
|
地域連携型の子育て支援におけるコミュニケーションモデル(日本心理臨床学会)
|
12.
|
2010/05/22
|
現代の子どもが好んでいる音楽活動と保育者が薦める保育方法(日本保育学会)
|
13.
|
2011/05/21
|
乳幼児の「音楽の芽」を育む実践的アプローチ(日本保育学会)
|
14.
|
2011/08/20
|
幼児の「音の聴取・表現力」と生活との関連性-身体と基本的生活に注目して-(日本学校音楽教育実践学会)
|
15.
|
2011/09/02
|
新人支援者による新設子育て支援の貢献と課題-地域に開けた大学としての取り組みから-(日本心理臨床学会)
|
16.
|
2012/05/04
|
「共感」を視点とした音楽の芽の育成(日本保育学会)
|
17.
|
2014/05/17
|
リトミックによることばを促すアプローチ(日本保育学会)
|
18.
|
2014/08/16
|
創意・制作から音楽表現へと繋げる保育実践力の養成-子どもとの保育をいかにデザインするか-(日本学校音楽教育実践学会)
|
19.
|
2015/05/10
|
リトミックの音楽的表現空間にみられる幼児のことばの変容(日本保育学会)
|
20.
|
2015/08/13
|
音楽表現の萌芽を育む創意・製作を視点とした保育実践力の獲得過程について(日本学校音楽教育実践学会)
|
21.
|
2016/05/07
|
心音・鼓動の乳幼児への寄与について-保護者への質問紙から-(日本保育学会)
|
22.
|
2016/05/08
|
アクティブ・ラーニングの導入には何が必要か-音楽表現活動の可能性-(日本保育学会)
|
23.
|
2018/05/12
|
乳幼児の親が考える心音・鼓動の可能性-ニューヨーク市で育児をする日本人女性への質問紙調査から-(日本保育学会)
|
24.
|
2018/05/12
|
保育内容「表現」の指導法に寄与する鍵盤楽器の可能性(日本保育学会)
|
25.
|
2019/05/04
|
保育者が考える心音・鼓動-保育における環境と実践の可能性-(日本保育学会)
|
26.
|
2022/05/14
|
母体心拍音の聴取への反応と幼児の気質との関連性(日本保育学会)
|
27.
|
2022/05/14
|
子育て支援につながる音楽表現アセスメントの検討-Zoomを用いたオンラインによる表現活動-(日本保育学会)
|