1.
|
1996/11
|
阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(2)(日本教育心理学会第38回総会)
|
2.
|
1996/11
|
阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(1)(日本教育心理学会第38回総会)
|
3.
|
1998/07
|
青年期以降の死の不安の質的変化(日本教育心理学会第40回総会)
|
4.
|
1999/03
|
死の不安と死のタブー視との関連性(日本教育心理学会第41回総会)
|
5.
|
1999/03
|
青年期以降の死の不安の発達的変化―死の不安の内包的構造を考慮して―(日本発達心理学会第10回大会)
|
6.
|
2000/03
|
死の認知と自尊感情との関連―自由記述分析を通して―(日本発達心理学会第11回大会)
|
7.
|
2000/09
|
自尊感情の死の不安低減効果に関する予備的研究(日本教育心理学会第42回総会)
|
8.
|
2000/10
|
子どもの援助行動の規定因―共感性と援助の損得査定―(関西心理学会第112回大会)
|
9.
|
2000/10
|
恐怖管理理論(Terror Management Theory)に関する予備的研究―自尊感情の死の不安逓減効果―(関西心理学会第112回大会)
|
10.
|
2001/03
|
日本における恐怖管理理論の適用可能性―死ぬべき運命の顕現化仮説の検証―(日本発達心理学会第12回大会)
|
11.
|
2001/10
|
自尊感情を有することの意義:恐怖管理理論を題材に(日本社会心理学会第42回大会)
|
12.
|
2002/03
|
集合的自尊感情測度の問題点を探る(日本発達心理学会第13回大会)
|
13.
|
2002/09
|
恐怖管理理論における自尊感情(日本社会心理学会第43回大会)
|
14.
|
2002/09
|
社会的アイデンティティ理論の観点から見た集合的自尊感情測度の問題点(日本心理学会第66回大会)
|
15.
|
2003/03
|
恐怖管理理論の観点からみた自尊感情の概念と意義(日本発達心理学会第14回大会)
|
16.
|
2003/03
|
死の不安緩和装置としての自尊感情(日本発達心理学会第14回大会)
|
17.
|
2003/08
|
離島に暮らす高齢者の心理的特徴(3)(日本教育心理学会第45回総会)
|
18.
|
2003/08
|
離島に暮らす高齢者の心理的特徴(2)(日本教育心理学会第45回総会)
|
19.
|
2003/08
|
離島に暮らす高齢者の心理的特徴(1)(日本教育心理学会第45回総会)
|
20.
|
2003/08
|
離島に暮らす高齢者の心理的特徴(4)(日本教育心理学会第45回総会)
|
21.
|
2003/09
|
実現が困難な理想に対する柔軟性・固執性-TGP&FGA 尺度構造の検討(日本性格心理学会第12回大会)
|
22.
|
2003/09
|
新たな自尊感情尺度開発に向けての提言(日本社会心理学会第44回大会)
|
23.
|
2003/09
|
実現が困難な理想に対する柔軟性・固執性と自分の未来への態度との関連(日本性格心理学会第12回大会)
|
24.
|
2003/09
|
実現が困難な理想に対する柔軟性・固執性と自分の過去への態度との関連(日本性格心理学会第12回大会)
|
25.
|
2003/09
|
自尊感情の機能の文化的普遍性ならびに自尊感情の基盤の文化的特殊性(日本心理学会第67回大会)
|
26.
|
2004/10
|
離島に暮らす高齢者の心理的特徴(6)(日本教育心理学会第46回総会)
|
27.
|
2004/10
|
離島に暮らす高齢者の心理的特徴(7)(日本教育心理学会第46回総会)
|
28.
|
2004/10
|
離島に暮らす高齢者の心理的特徴(5)(日本教育心理学会第46回総会)
|
29.
|
2005/09
|
Generativity(世代性)と象徴的不死性の希求・獲得(日本心理学会第69回大会)
|
30.
|
2006/11
|
生と死の実存的意味に関する心理学的研究(日本心理学会第70回大会)
|
31.
|
2006/11
|
自尊感情の脆弱性-尺度作成の試み-(日本心理学会第70回大会)
|
32.
|
2007/09
|
自尊感情の防衛戦略の使用をめぐって(日本心理学会第71回大会)
|
33.
|
2007/09
|
自己心理学における文化の問題(5)(日本心理学会第71回大会)
|