1.
|
2000/10
|
「微高地形から考える中世加古川の歴史」(加古川市加古川町 市立青少年女性センター)
|
2.
|
2000/12
|
「後ろの正面だーれ?」(兵庫県龍野市誉田 市立誉田公民館)
|
3.
|
2001/12
|
「中世都市の形成」(兵庫県加古川市平岡町 市立東加古川公民館)
|
4.
|
2002/02
|
「中世の加古川について」(兵庫県加古川市平岡町 市立東加古川公民館)
|
5.
|
2002/10
|
「海洋港湾都市賀古宿」(加古川市平岡町 市立総合文化センター)
|
6.
|
2002/11
|
「玉蟲左太夫の生涯」(加古川市平岡町 兵庫大学)
|
7.
|
2003/09
|
「古文書入門(中世文書編)」(兵庫県加古川市野口町 市立野口公民館)
|
8.
|
2003/11
|
「溜池をめぐる伝統的視座と伝承」(兵庫大学経済情報学部経済情報特論C「溜池学」の一日分)(兵庫県加古川市平岡町 兵庫大学)
|
9.
|
2004/08
|
「中世加古川の水利開発」(兵庫県加古川市野口町 市立野口公民館)
|
10.
|
2004/10
|
「フィールドに出ようよ」(兵庫大学経済情報学部経済情報特論C「溜池学」の一日分)(兵庫県加古川市平岡町 兵庫大学)
|
11.
|
2005/01
|
「多民族国家日本―東と西との語る日本の文化―」(大韓民国釜山広域市南区大淵釜慶大学校大淵キャンパス)
|
12.
|
2005/01
|
「中世加古川市域の宗教勢力」(兵庫県加古川市神野町 市立加古川北公民館)
|
13.
|
2005/05
|
「郷土古文書に親しむ」(兵庫県加古川市平岡町 市立平岡公民館)
|
14.
|
2005/10
|
「印南野台地の溜池用水開発と新義律派」(兵庫大学経済情報学部経済情報特論C「溜池学」の一日分)(兵庫県加古川市平岡町 兵庫大学)
|
15.
|
2005/11
|
「加古川の中世」(兵庫県加古川市神野町 市立加古川北公民館)
|
16.
|
2006/04
|
「中世雑芸人と猿楽2」(兵庫県加古川市加古川町 市立加古川公民館)
|
17.
|
2006/04
|
「中世雑芸人と猿楽1」(兵庫県加古川市加古川町 市立加古川公民館)
|
18.
|
2006/06
|
「惣の成立と中世社会」(兵庫県加古川市加古川町 市立加古川公民館)
|
19.
|
2006/07
|
「中世の加古川の水利と宗教」(加古川市立加古川北公民館:兵庫県加古川市神野町西条)
|
20.
|
2006/10
|
「他地域の事例から考える印南野大地の溜池用水開発」(兵庫大学経済情報学部経済情報特論C「溜池学」の一日分)(兵庫大学:兵庫県加古川市平岡町新在家)
|
21.
|
2007/01
|
「中世加古川の道を巡る宗教と文化」(兵庫県加古川市平岡町市立加古川総合文化センター)
|
22.
|
2008/05
|
フィールドワークの準備と自己研究(兵庫県加古川市加古川町寺家町 かこむ)
|
23.
|
2009/02
|
加古川遷都論(兵庫県加古川市加古川町寺家町 東播磨県民局)
|
24.
|
2009/10
|
平氏政権と印南野・加古川(兵庫県加古川市神野町西条 加古川市北公民館)
|
25.
|
2010/01
|
中世の加古川・別府1(加古川市別府町 市立別府公民館)
|
26.
|
2010/02
|
中世の加古川・別府2(兵庫県加古川市別府町 市立別府公民館)
|
27.
|
2011/10
|
中世加古川と鶴林寺(加古川市立青少年女性センター)
|
28.
|
2012/08
|
清盛と加古川(兵庫県播磨町県立考古博物館)
|
29.
|
2012/09
|
清盛と加古川(兵庫県加古川市)
|
30.
|
2012/09
|
都と播磨─鶴林寺を核とする東播磨を中心に─(鶴林寺宝生院(兵庫県加古川市加古川町北在家))
|
31.
|
2013/10
|
南北朝時代〜室町時代前期の印南野台地開発 ─新しい村の結成を巡って─(いなみ野学園(兵庫県加古川市平岡町新在家))
|
32.
|
2014/02
|
中世石造物鑑賞のツボ(いなみの学園(兵庫県加古川市平岡町新在家))
|
33.
|
2014/09
|
南北朝~室町時代前期の印南野大地開発─新しい村の結成を巡って─(いなみの学園(兵庫県加古川市平岡町新在家))
|
34.
|
2014/10
|
播磨 の 文 化 財 を 訪 ね て ─ 特 に 東 播 加 古 川 下 流 域 の 中 世 石 造 物 を 中 心 に ─(いなみ野学園(加古川市平岡町新在家))
|
35.
|
2015/03
|
加古川に都が!? ─ 平氏遷都構想と播磨守護所 ─(加古川市民会館(加古川市北在家))
|
36.
|
2015/03
|
天満大池の復興と開発、そして大道 ─稲美町の石造物と古地名そして伝承から考える中世史─(稲美町コミュニティセンター(兵庫県稲美町国岡))
|
37.
|
2015/03
|
南北朝~室町時代前期の印南野大地開発 ─新しい村の結成を巡って─(兵庫県加古川市)
|
38.
|
2015/03
|
加古川になぜ国宝建築が!? ─鶴林寺を支えた匠たち─(加古川市民会館(加古川市加古川町北在家))
|
39.
|
2015/10
|
南北朝~室町時代前期の印南野台地開発 ─惣村の結成を巡って─(兵庫県加古川市)
|
40.
|
2015/10
|
東播磨 再考(兵庫県加古川市)
|
41.
|
2015/10
|
播磨の文化財を訪ねて ─ 特に東播加古川下流域の中世石造物を中心に ─(兵庫県加古川市)
|
42.
|
2015/12
|
中世期「高砂」尾上の様相─芸能との関わりも含め─(兵庫県加古川市)
|
43.
|
2016/01
|
東播磨の中世文化財─石造物を中心に─(兵庫県加古川市)
|
44.
|
2016/01
|
播磨の文化財を尋ねて ─文化財を通して郷土を再認識しよう─(兵庫県たつの市)
|
45.
|
2016/01
|
印南野遷都構想と中世の東播西摂一体支配構想 ─平清盛から文観房殊音のころの加古川エリアの盛況─(兵庫県加古川市)
|
46.
|
2016/06
|
日本人の死生観の変遷 ─中世から近世、近代へ─(加古川市)
|
47.
|
2016/10
|
中世石造物から地域史を見直してみよう1(明石市)
|
48.
|
2016/10
|
南北朝~室町時代前期の印南野大地開発 ─新しい村の結成を巡って、 そして歴史学研究最前線の紹介─(兵庫県加古川市)
|
49.
|
2016/10
|
中世石造物から地域史を見直してみよう2(明石市)
|
50.
|
2016/11
|
大避信仰を考える─矢野荘十三日講などから─(相生市)
|
51.
|
2016/11
|
中世における変革と画期─播磨守護所と五箇荘─(加古川市)
|
52.
|
2016/11
|
播磨の文化財を訪ねて〜石造物から歴史を復元する〜(加古川市)
|
53.
|
2017/01
|
大避信仰を考える─矢野荘十三日講などから─(加古川市)
|
54.
|
2017/03
|
東播磨の中世文化財とと寺社(播磨町)
|
55.
|
2017/10
|
播磨の文化財を訪ねて〜石造物から歴史を復元する〜(加古川市)
|
56.
|
2017/11
|
近世古地図から見る地域の歴史 ─印南野台地の古地図を中心に─(加古川市)
|
57.
|
2017/11
|
明石の石造物(東二見以東)(明石市)
|
58.
|
2017/12
|
大避信仰を考える ─ 芸能民の信仰を通して ─(赤穂市)
|
59.
|
2018/01
|
中世史の見直し─ 西大寺流律宗の活躍と文観 ─(加古川市)
|
60.
|
2018/01
|
日岡の文観─ 特に1315年前後を中心に ─(加古川市)
|
61.
|
2018/01
|
播磨学〜芸能と信仰〜(加古川市)
|
62.
|
2018/04
|
地誌研究入門 〜方法・ツールを巡って〜(加古川市)
|
63.
|
2018/04
|
江井ヶ島エリアの中世石造物と南都系新義律派 ─ 特に性海(しょうかい)に着目して ─(明石市)
|
64.
|
2018/10
|
播磨の文化財を訪ねて〜石造物から歴史を復元する〜(加古川市)
|
65.
|
2018/10
|
中世播磨と芸能(太子町)
|
66.
|
2018/12
|
現在に生きる播磨の中世芸能神信仰(加古川市)
|
67.
|
2019/01
|
オタク文化の隆盛からマイルドヤンキー文化の全盛へ(加古川市)
|
68.
|
2019/01
|
播磨学〜芸能と信仰〜(加古川市)
|
69.
|
2019/01
|
秦河勝神話に見る千種川流域と信仰(赤穂市)
|
70.
|
2019/01
|
伝承と石造物からたどる 加古川下流域における中世仏教 ─ 真宗以前から真宗への移行を視野に ─(加古川市)
|
71.
|
2019/02
|
加古川遷都論 ─平清盛から文観房殊音のころの加古川エリアの盛況─(加古川市)
|
72.
|
2019/05
|
南北朝~室町時代前期の印南野大地開発 ─文観関係の新事実と新しい村の結成を巡って、そして歴史学研究最前線の紹介─(加古川市)
|
73.
|
2019/10
|
播磨の文化財を訪ねて〜石造物から歴史を復元する〜(加古川市)
|
74.
|
2019/11
|
中世の加古川 〜鶴林寺、宿、守護所、石塔、石棺仏〜(兵庫県加古川市北在家)
|
75.
|
2019/11
|
トップになれなくても 無理に集団に溶け込まなくてもいい(兵庫県中心)
|
76.
|
2020/01
|
播磨学〜芸能と信仰〜 星神の信仰を中心に(兵庫県加古川市平岡町新在家)
|
77.
|
2020/10
|
播磨の文化財を訪ねて〜石造物から歴史を復元する〜(兵庫県加古川市)
|
78.
|
2020/11
|
南北朝~室町時代前期の印南野大地開発 ─文観関係の新事実と新しい村の結成を巡って、そして歴史学研究最前線の紹介─(兵庫県加古川市)
|
79.
|
2021/01
|
播磨学〜芸能と信仰〜 星神の信仰を中心に(兵庫県加古川市)
|
80.
|
2021/05
|
南北朝~室町時代前期の印南野大地開発 ─文観関係の新事実と新しい村の結成を巡って、そして歴史学研究最前線の紹介─(兵庫県加古川市)
|
81.
|
2021/06
|
播磨の文化財を訪ねて〜石造物から歴史を復元する〜(兵庫県加古川市)
|
82.
|
2021/09
|
忘れられた全盛期 加古川の文化と人 ~中世東播磨の折衷様・石造物・工人そして文観~(兵庫県加古川市)
|
83.
|
2021/09
|
播磨学 〜芸能と信仰〜(兵庫県加古川市)
|