1.
|
1990/11
|
A DialogueAnalyzing Method Using a Dialogue Model(Proceedings of Pacific rim International Conference on Artificial Intelligence '90)
|
2.
|
1993/03
|
発話対の認識手法について(情報処理学会研究報告 Vol.93,No.26)
|
3.
|
1993/09
|
話者の推論過程に注目した発話対の構造認識(人工知能学会研究会資料9302)
|
4.
|
1993/10
|
意味的結束性に注目した発話理解(電子情報通信学会技術研究報告Vol.93,No.43)
|
5.
|
1993/11
|
Recognition of Utterance Pairs -Question and Reply(Proceedings of International Symposium on Spoken Dialogue)
|
6.
|
1995/10
|
献立データベースにおける自然言語インタフェースについて(人工知能学会研究会資料9502)
|
7.
|
1996/05
|
ユーザの興味を考慮し発想支援を目指した応答生成手法について(電子情報通信学会技術研究報告Vol.96,No.46)
|
8.
|
2002/11
|
新聞記事検索における観点を考慮したクエリー拡張手法 (情報処理学会,自然言語処理研究会報告,Vol.2002,No.104)
|
9.
|
2003/07
|
自然言語を用いた対話形式による文書検索における事典情報の利用(電子情報通信学会技術研究報告,Vol.100,No.100)
|
10.
|
2004/03
|
知識ベースに基づいた学習者個別演習問題生成手法について(情報処理学会,自然言語処理研究会報告,Vol.160,No.4)
|
11.
|
2014/11
|
大学生によるオープンデータの取り組み(ARG 第5回Webインテリジェンスとインタラクション研究会)
|
12.
|
2015/05/17
|
オープンデータ推進を題材としたPBLのためのプラットフォームの試作(電子情報通信学会 教育工学研究会)
|
13.
|
2018/03/03
|
AIと共存する力を養成する教育プログラムの提案(電子情報通信学会 教育工学研究会)
|
14.
|
2020/01
|
ロボットを用いた幼児の数理的活動の支援に関する研究(電子情報通信学会 教育工学研究会)
|