エノキ ヒロシ
榎木 浩
現代ビジネス学部 現代ビジネス学科
教授
|
■ 保有学位
|
■ 現在の専門分野
情報システム学, ソフトウェア工学 (キーワード:ソフトウェア品質,システム信頼性,プロジェクト学習)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
1.
|
1994/11
|
Switching Function Conceptual Model for Telecommunication Service(Proc. IEEE Global Telecommunications Conference 1994 (GLOBECOM '94))
|
2.
|
1995/08
|
Understanding Natural Languages Requirement Description for Telecommunication Services(IEEE 7th International Conferences on Tools with Artificial Intelligence)
|
3.
|
1996/08
|
Elicitation of Network Service Specifications from Natural Language Descriptions at Various Viewpoints(International Journal on Artificial Intelligence Tools、 Vol.5、 No.3)
|
4.
|
1997/08
|
Role-Oriented Organization Model and Its Implementation with Agent System(IEEE 7th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International '97))
|
5.
|
2001/10
|
Job allocation mechanism to support a call center: multiagent approach based on market economic model(Proc. 2001 IEEE International Conference on System、 Man、 & Cybernetics)
|
6.
|
2008/03
|
高校教科「情報」の自主学習支援システムの検討(情報処理学会第70回全国大会)
|
7.
|
2008/12
|
情報システムの障害事例からみた要求定義の品質向上施策(情報システム学会第4回全国大会研究発表会)
|
|
■ 講師・講演
1.
|
2008/02
|
ものづくりに学ぶITシステムづくり(加古川市)
|
2.
|
2009/02
|
地域SNSの魅力、今後の可能性について(ワークショップ)(加古川商工会議所)
|
3.
|
2012/01
|
自主教材作成における勉強会(加古川市立教育研究所)
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
1996/03
|
ATR研究開発表彰「通信ソフトウェア仕様記述に関する研究」
|
2.
|
2003/05
|
富士通関西中部ネットテック(株)優秀活動賞「社内業務の効率化と社内活動の推進」
|
|
■ 取得特許
1.
|
2000
|
ワークフロー制御システム及び制御方法及びワークフロー制御プログラムを記録した記録媒体
(特許公開2000-250967)
|
2.
|
2002
|
ネットワーク端末装置及びネットワークシステム
(特許公開2002-99471)
|
3.
|
2003
|
自律分散システムの資源割当方法
(特許公開2003-115932)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1993/01~
|
電子情報通信学会
|
2.
|
1995/04~
|
人工知能学会
|
3.
|
1995/04~
|
情報処理学会
|
4.
|
2006/04~
|
情報システム学会
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2006/04~
|
PC,プロジェクタを活用した授業方法
|
2.
|
2006/04~
|
講義内容の事前のweb上公開
|
3.
|
2006/04~
|
授業科目毎のwebページのセキュアな公開
|
4.
|
2006/04~
|
授業内での小問題の実施
|
5.
|
2007/04~
|
グループ討議の活用
|
6.
|
2014/04~
|
プロジェクト型学習の実践
|
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2006/04~
|
講義用パワーポイント
|
2.
|
2007/04~
|
演習用事例のプリント
|
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
|
1.
|
2006/04
|
本学経済情報学部教員選考による評価
|
2.
|
2007/02
|
本学学生による授業評価アンケート結果による評価
|
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
1985~1992
|
企業内教育の実施
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
1984~1986
|
開発製品等 NTT電話会議システムの開発
|
2.
|
1986
|
開発製品等 NTT局用交換機の市内局番4桁化対応システムの開発
|
3.
|
1987
|
開発製品等 ISDN対応NTT中継局用交換機システムの開発
|
4.
|
1988
|
開発製品等 北米向け局用交換機システムの開発
|
5.
|
1989~1992
|
開発製品等日本テレコム向け局用交換機システムの開発
|
6.
|
1992~1996
|
研究実績等 通信ソフトウェアの自動生成に関する研究
|
7.
|
1996~1998
|
研究実績等 組織モデルとマルチエージェントによるオフィス情報通信システムに関する研究
|
8.
|
1996~2003
|
研究実績等 オフィス情報通信システムに関する研究
|
9.
|
1998~2001
|
研究実績等 マルチエージェントによるワークフロー制御とヘルプデスクシステムへの応用に関する研究
|
10.
|
2001~2003
|
研究実績等 公平理論によるエージェントへのジョブ割り当て方法に関する研究
|
11.
|
2002~2004
|
研究実績等 次世代マルチメディア通信アプリケーションに関する研究
|
12.
|
2002
|
研究実績等 複数端末を利用したマルチメディアサービスの研究
|
13.
|
2003~2004
|
研究実績等 無線アドホックネットワークにおける音声、ストリーム通信技術のグループアプリケーションへの応用研究
|
●その他職務上特記すべき事項
|
1.
|
2003~2005
|
社内発表会の企画・推進
|
2.
|
2003~2005
|
社内共通活動の企画・推進と統括
|
|